トップページ > 過去の Nwes & Topics

過去の News & Topics

2018.09.19 (一社)全国地質調査業協会連合会「技術フォーラム2018」高松にて優秀技術発表者賞を弊社 大沼 巧社員「衛星SAR差分干渉による地表変位監視」が受賞致しました。
2018.08.07 (公社)物理探査学会の学会誌「物理探査」に弊社の『超高分解能三次元地震探査(UHR3D)-日奈久断層帯海岸部における実施例-』」が技術報告として掲載されました。
2018.06.01 弊社加盟のJ-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)は、神戸国際展示場にて開催されるOCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018(5月29日~31日)にブース出展致しました。
2018.05.29 弊社 青木直史社員、新部貴夫社員、寺西陽祐社員、持永尚子社員が、連名で(公社)物理探査学会の第58回(平成29年度)論文業績賞の事例研究賞を受賞致しました。
2018.05.08 弊社加盟のJ-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)は、神戸国際展示場にて開催されるOCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018(5月29日~31日)にブース出展致します。(ブース43)
2018.05.07 インドネシア・ジャカルタで開催された第42回 IPA2018に弊社のブースを出展致しました。
2018.04.23 日本地球惑星科学連合大会2018(幕張メッセ)石油資源開発株式会社(JAPEX)と共同で出展致します。(2018年5月20日~24日:ブースA48)
2017.12.21 12月18日(月)にSIP次世代海洋資源調査技術シンポジウムが開催されました。
2017.11.30 JOGMEC Techno Forum 2017 (於パレスホテル東京)に展示ブースを出展致しました。(2017年11月28日~29日)
2017.07.01 弊社は、海洋電磁探査法(CSEM)のデータ取得、及びデータ処理・解析の事業拡大のため、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所の主催する海洋電磁に関するコンソーシアム(Seafloor Electromagnetic Methods Consortium、主催者:Steven Constable)に参加致しました。 
2017.06.08 電磁探査、重磁力データ解析の専門とする米国TechnoImaging社(社長:Michael Zhdanov)との間で、地震探査・電磁探査・重磁力等の異種物理探査の「統合解析技術(Joint Inversion)」の共同開発に合意致しました。
2017.06.06 弊社 新部貴夫社員が、物理探査学会の第134回春季学術講演会の優秀発表賞を、新色隆二社員が、第135回秋季学術講演会の優秀発表賞をそれぞれ受賞致しました。
2017.05.26 インドネシア・ジャカルタで開催された第41回 IPA2017に弊社のブースを出展しました。(2017年5月17日~19日)
2017.05.26 日本地球惑星科学連合大会2017(幕張メッセ)石油資源開発株式会社(JAPEX)共同で出展しました。(2017年5月20日~25日)
2017.03.24 インテリジェント広域衛星画像検索ツール(Global Search)-Landsat8衛星データ対応版- の紹介ページ追加致しました。
2016.11.10 ISO 14001:2015 ,OHSAS 18001 : 2007, 認証取得しました。
2016.11.07 技術情報に高分解能三次元反射法地震探査 -SoundArray 3Dを追加しました。
2016.10.11   神戸国際展示場で開催された Techno-ocean2016 にて企業展示を行いました。(2016年10月06日~08日)
2016.10.05  インドネシア共和国ジャカルタにてTranstion Zone Surveyのワークショップを開催しました。(2016年10月4日)
2016.09.30  インドネシア共和国ランプン(スマトラ島)で開催されたHAGI2016(インドネシア物理探査学会)にて企業展示を行いました。(2016年9月26日~29日)
2016.05.28 インドネシア・ジャカルタで開催された第40回 IPA2016 に弊社ブースを出展しました。(2016年5月25日~27日)
2016.05.27 日本地球惑星科学連合2016年大会(幕張メッセ) に弊社ブースを出展しました。(2016年5月22日~26日)
2015.12.03 2015年12月2日にSIP次世代海洋資源調査技術シンポジウムが開催されました。
2015.10.30 JOGMEC Techno Forum 2015 に弊社ブースを出展しました。(2015年10月28日~29日) 
2015.10.14 マレーシア・クアラルンプールで開催された APGCE2015 に弊社のブースを出展しました。(2015年10月12日~13日)
2015.06.01 弊社は、日本リモートセンシング学会に事例紹介論文【石油探鉱におけるハイパースペクトルデータへの期待」(原、大沼)を提出し、
同学会第58回春季講演会において技術開発賞を受賞しました。
2015.06.01 幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、弊社のブースを出展しました。(2015年5月24日~5月28日)
2015.05.25 インドネシア・ジャカルタで開催された第39回 IPA2015ひ弊社ブースを出展しました。(2015年5月20日~22日) 
2015.05.15 2015.04.25のネパールカトマンズ北西部のM7.8の大地震の衛星SARの差分干渉による地表変位。
2015.05.12 弊社 新色隆二社員が、物理探査学会の第131回秋季学術講演会の優秀賞を受賞しました。
2015.01.16 次世代海洋資源調査技術研究組合の始動について
2014.01.09 海洋鉱物資源探査システムの開発に関する技術協議会の設立について
2013.03.01 フランスのJoseph Fourier大学とGEOAZUR の主催するフルウェーブフォームインバージョン(FWI)の研究コンソーシアムに参加しました。

▲ページトップへもどる

Copyright (c) JGI, Inc. All Rights Reserved.